
2014-07-17 :
みなと防災フェスタ2014

「3番目のトイレ」を展示して頂いている、名古屋市港防災センターさんのイベントです。
非常食の試食と防災グッズの展示で参加します。
お近くの方、興味のある方、防災体験をしてみたい方、ぜひおいでください。
もう一つご案内です。
名古屋港防災センターさんのキャラクター「ソナ・エル」が、「ミュージアムのキャラクター」の
日本一を決める「ミュージアムキャラクターアワード2014」に参加しています。
よろしければ、投票をお願いします!
詳しくはこちらへ → ミュージアム キャラクターアワード2014
今年は38キャラクターがエントリーしていて、ソナ・エルは現在1位!
スポンサーサイト
2014-07-17 :
名古屋市上下水道100周年
名古屋市上下水道100周年のイベントに、港防災センターさんのお手伝いで
出展させて頂きました。
6/24 イオンモール熱田
7/15 イオンモール名古屋みなと
住んでいる地域の「応急給水施設」を検索してカードを作ってくれる
コーナーがあったので、試してきました。
会社の回りの施設を検索してもらったところ、1kmほどの小学校でした。
小学校の近くには下水道直結仮設トイレがあることも分かりました。
みなさんはご自宅や会社の最寄りの「応急給水施設」を知っていますか?
こうした施設を確認しておくことは行動計画を立てる際に役立ちます。
名古屋市上下水道局のホームページでも確認できます。
→ 災害時に役立つ施設の検索
出展させて頂きました。
6/24 イオンモール熱田
7/15 イオンモール名古屋みなと
住んでいる地域の「応急給水施設」を検索してカードを作ってくれる
コーナーがあったので、試してきました。
会社の回りの施設を検索してもらったところ、1kmほどの小学校でした。
小学校の近くには下水道直結仮設トイレがあることも分かりました。
みなさんはご自宅や会社の最寄りの「応急給水施設」を知っていますか?
こうした施設を確認しておくことは行動計画を立てる際に役立ちます。
名古屋市上下水道局のホームページでも確認できます。
→ 災害時に役立つ施設の検索
2014-07-14 :
豊山町 避難所体験会
防災活動でダンボールパーテーション「D3(ディースリー)」の組み立て
体験をして頂けることになり、7月12日、豊山町に行ってきました。
子供たちを中心に、簡易コンロの工作、アルファ米の試食、パーテーションの
組み立て体験、蓄光プレートを使っての避難訓練を行いました。
防災グッズの展示、汚れた水を飲用水に浄化するサーバーの実演もあり、
始終にぎやかな避難所体験会でした。

まずは、空き缶を利用して簡易コンロを作ります。
実際にこのコンロを使ってお湯を沸かし、アルファ米を試食します。

ご飯ができるまでに、まずは「3番目のトイレ」をみんなで組み立てました。

次は「D3」です。
子供たちが積極的にパーツを手に取ってくれました。
細かい指導をしなくても、考えながら組み立てていきます。
あっという間に1800×1800mmと2700×2700mmの部屋が完成。

自分たちで座布団を運び込んで、ご飯を試食。
寝転がったりお家ごっこをしたりして楽しんでくれました。
このあと、部屋の明かりを消し、蓄光プレートを頼りに出口へ向かう避難訓練を
しました。

これなら、暗くてもよく見えます!
子供たちと一緒にこうした活動をする機会はなかなかありません。
楽しく充実した時間でした。
「D3」は誰でも組み立てられる、というのが一つの特徴です。
今回、子供たちが積極的に組み立てに参加し、それを実証してくれました。
お声かけくださった自主防災会の皆様、本当にありがとうございました。
写真はたくさん撮ってきたのですが、ビデオを取り損ねてしまったのが心残りです・・・
体験をして頂けることになり、7月12日、豊山町に行ってきました。
子供たちを中心に、簡易コンロの工作、アルファ米の試食、パーテーションの
組み立て体験、蓄光プレートを使っての避難訓練を行いました。
防災グッズの展示、汚れた水を飲用水に浄化するサーバーの実演もあり、
始終にぎやかな避難所体験会でした。

まずは、空き缶を利用して簡易コンロを作ります。
実際にこのコンロを使ってお湯を沸かし、アルファ米を試食します。

ご飯ができるまでに、まずは「3番目のトイレ」をみんなで組み立てました。

次は「D3」です。
子供たちが積極的にパーツを手に取ってくれました。
細かい指導をしなくても、考えながら組み立てていきます。
あっという間に1800×1800mmと2700×2700mmの部屋が完成。

自分たちで座布団を運び込んで、ご飯を試食。
寝転がったりお家ごっこをしたりして楽しんでくれました。
このあと、部屋の明かりを消し、蓄光プレートを頼りに出口へ向かう避難訓練を
しました。

これなら、暗くてもよく見えます!
子供たちと一緒にこうした活動をする機会はなかなかありません。
楽しく充実した時間でした。
「D3」は誰でも組み立てられる、というのが一つの特徴です。
今回、子供たちが積極的に組み立てに参加し、それを実証してくれました。
お声かけくださった自主防災会の皆様、本当にありがとうございました。
写真はたくさん撮ってきたのですが、ビデオを取り損ねてしまったのが心残りです・・・